種の話 その1

春です。もう少し気温が高くなったら夏野菜の苗を植えるのですよ。
といっても、スーパーで買える野菜を育てても面白くないので、一風変わった野菜を探していたところ、野菜に限らず植物には「F1品種」と「固定種」があるんだとか。
以下は自分で解釈した事柄なので、正しくない記述かもしれませんが、話のネタに。

「F1品種」は一代雑種とも呼ばれ、まったく違う形質同士を両親にすることで、"雑種強勢"という、中学や高校の生物の授業で学んだ遺伝法則によって、両親の形質のいいとこ取りをした子供が産まれる現象を活用したものだと。なので、そのF1品種から採れた種をまいても、2代目には劣勢遺伝子が出てくることから、F1品種と同じ野菜はできず、ほとんどの場合は味や形がヘンテコな野菜になってしまうのです。
F1品種はこの「まったく違う形質同士を掛け合わせて、いいとこ取り」を活用することで、
・雑種強勢により生育が旺盛
・量産性に優れている
・育成時期が同じになる、品質が均一化できる
・いろいろかけあわせて、優良形質の組み合わせができる
など、特性を持たせた野菜を作ることができるようになります。タキイ種苗やサカタのタネ、カネコ種苗、世界でいえばモンサント(現バイエル)なんかがしのぎを削って、F1品種の開発をしていますね。

一方、「固定種」は在来種や純系種とも呼ばれ、何世代もかけて自然淘汰を繰り返して今に至る品種です。 これは形質が安定しており、その固定種から採れた種で同じ形質の野菜ができます。 そのため、
・生育状態や形、大きさなどがそろわないこともある
・自家採取できる
・地域の伝統野菜のようになり、その形質本来の味を楽しめる
などのような特性を持ちます。

F1品種はいいとこどりの夢のような野菜ですが、調べていくと何かと気になることがでてきたので、続く。(と思う)

おろかな日々農芸

Posted by mattsun