鈴虫大量発生中

2021-11-24

鈴虫を飼っているのですよ。飼い始めてから、もうかれこれ10年ほどは経つでしょうか。まだ10年経ってないかな。

去年は衣装ケース3個で飼育していたのですが、今年は孵化率がやたらといいようで、今までにない大量の孵化をしています。日に日に増殖していく鈴虫たち…。
これは衣装ケースを増やさねばならないかも、と戦々恐々しています。

さて、そんな鈴虫ですが、結構簡単に飼育できます。鈴虫を買って(もらって、捕まえて)きたら…
・飼育ケース
 100均で売っているサイズ(200*100*100㎜くらい)だと4匹も入れたらめいっぱい。卵を産ませて来年以降も育てるなら、ちょっと大きめのサイズ(350*200*300㎜くらい)をお勧めします。翌年以降は衣装ケースにクラスチェンジ!
・土
 そこら辺の土だとへんな虫がわいてくる可能性があるので、できれば「鈴虫マット」のようなものを買ってくるほうがいいです。プランターの土を買ってきて使うのもありですが、殺虫成分が入っていたりすることもあるので、賛否が分かれるところです。
・経木
 隠れ家にしたり、脱皮のときの足掛かりなったりするので、あるほうがいいです。経木として売られていますが、べつに経木にこだわる必要はありません。うちでは植木鉢やスダレ、トイレットペーパーやラップの芯、バーベキュー用の炭など、いろんなものを放り込んでいます。それで十分!
・餌
 鈴虫の餌として売られているのでそれを使います。野菜を入れるといいと言われていますが、キュウリはNGです。水分が多いので、すぐに腐って鈴虫がお腹を壊します。どうしてもキュウリを入れたいなら、入れても2~3時間で取り出すほうがいいです。個人的なお勧めは茄子。長目に切って、爪楊枝に刺して土に触れないように置いてやると、喜んで食べに来ます。しかしこちらも水分が多いとすぐにダメになってしまうので、傷む前に取り出しましょう。合成飼料は持ちがいいですが、鈴虫を飼う以上、水分は多い目にしておかなくてはいけないので、ちょっと油断すると、飼料にカビがはえます。
・水
 鈴虫にとって乾燥は大敵。しかし、霧吹きでやさしく…なんてことはうちではやりません。スパルタ式に植木鉢へとザバー! それでもタフな奴らは生き残ってます。
 小皿や小鉢に水苔を入れて、しっかりと湿らせておくのも効果があります。ただし、水苔が土に触れないように、皿からはみ出ないことが肝要です。
・不織布
 生き物を飼う以上、コバエがわくことがあります。当然のように鈴虫が脱走することもあります。なので、蓋の代わりに不織布をかぶせて、ゴム(ストッキング)でとめてます。

鈴虫を飼うなら、蚊取り線香はあきらめましょう!(笑。